日時 | 2006年2月26日(日) 13:30〜16:00 |
場所 | 宝塚市西公民館 調理室 |
講師 |
武内百合子さん(いずみ会) 岡橋禮子さん(いずみ会) 北浜榮子(大阪大学教授、理学博士、SCOMS理事長) |
内容 |
☆ 豆乳がとうふになる、どうして固まるの? ☆ 温泉卵の白身と黄身の固さが同じなのは? ☆ ゼリーとカンテンはどう違うの? |
台所には不思議がいっぱい!
“とうふ”はどのようにして作るの?
温泉“卵”はどうして温泉で作られるの?
フルーツパフェの“ゼリー”と みつ豆の“カンテン”はどう違うの?
どれもなじみの食材ですが、共通点は固めてつくられること。台所で一緒に調理しながら、 なぜ固まるのか、そのなぞを解き明かしてみましょう。
![]() 最初に説明とご挨拶。 |
![]() まずはゼリー作り。フルーツを切って… |
![]() ゼラチン、寒天を溶かして… |
![]() それぞれ、型に流し込みます。 |
![]() 次は豆腐作り。 |
![]() 残念ながら成功したグループはありませんでした。 |
![]() 湯葉も作ったよ〜! かなり真剣です(笑) |
![]() おぉっ!でっかいのができた!うまいなぁ。 |
![]() おにーちゃん、ぼくにもちょうだい! |
![]() 温泉卵ができました。 |
![]() 殻を割ってみると… |
![]() そして試食。お味は?! |
![]() 気づいたことはしっかりメモ。えらい! |
![]() 今日はお疲れ様でした〜 |
講師紹介
![]() |
武内百合子さん(いずみ会) |
![]() |
岡橋禮子さん(いずみ会) |
![]() |
北浜榮子(大阪大学教授、理学博士、SCOMS理事長) |