女子高校生 春の学校 ジュニア科学塾2007 | パンフレット | お問い合わせ |
トップページ >> 科学実験講座
 科学実験講座
実験コース1
ゴムのおもしろさ 〜絶対零度の値を求めよう〜
分野:化学
担当:畑田耕一(福井工業大学教授、大阪大学名誉教授、理学博士、日本化学会)
概要:ゴムひもを両手に持って引っ張ると大きく伸びますが、手を離すと元の長さに縮みます。普通の糸や針金などにはみられない、このようなゴムの性質を「不思議だな」と思ったことはありませんか。この授業では、「ゴムの伸び縮みはなぜ起こるのか」をいろいろな実験をしながら皆さんと一緒に考えたいと思います。
実験コース2
反粒子を探せ!真空の謎に迫る
分野:物理学
担当:谷田聖(京都大学大学院理学研究科、日本物理学会)
概要:霧箱を自作してもらって、まず身近に放射線が飛び交っていることを理解してもらう。それから陽電子の生成を探してもらい、それをもとに現代物理学へつなげる。
実験コース3
細胞の中の蛋白質を見てみよう!
分野:生物学
担当:篠原美紀(大阪大学蛋白質研究所、日本遺伝学会)
概要:生命を維持するために生物の細胞の中の様々な場面で働いている多くの蛋白質。小さくて実際には目で見ることができない蛋白質ですが、間接蛍光抗体法を用いることによって顕微鏡で見ることができます。今回は、DNAの傷を治す働きのある蛋白質の細胞内での様子を紫外線照射、非照射のヒト培養細胞で比較してその働きと、紫外線の生物への有害性について考えてみたいと思います。
実験コース4
DNAを取り出してみよう
分野:生物化学工学
担当:片倉啓雄(大阪大学大学院工学研究科、日本生物工学会)
概要:ブロッコリーからの染色体DNAの抽出。ブロッコリーをすりつぶし、界面活性剤(洗剤)によって細胞膜を除去し、塩(食塩)の添加によってDNAに結合しているタンパク質を外し、ろ過した後、エタノールでDNAを沈殿させて回収する。
実験コース5
模型でわかる共鳴振動のしくみ 〜ナノ材料から宇宙ステーションまで〜
分野:機械工学
担当:土井祐介(大阪大学大学院工学研究科、日本機械学会)
中谷彰宏(大阪大学大学院工学研究科、日本機械学会)
概要:材料中の結晶構造から宇宙構造物まで様々なスケールで出現する周期構造のダイナミクスを理解するために、バネ−質点模型を用いた振動の共鳴現象の観測を行う。
実験コース6
あなたの遺伝子解析 〜酒に強い人?弱い人?〜
分野:遺伝子工学
担当:近江戸伸子(神戸大学発達科学部、日本育種学会)
概要:Aldehyde dehydrogenase 2 (ALDH2) は飲酒後にエタノールが代謝されてできるアルデヒドを酸化し、代謝する酵素である。ALDH2活性の欠損はALDH2遺伝子の突然変異によるものでALDH2対立遺伝子の組み合わせから、正常ホモ接合体(NN型)、ヘテロ接合体(MN型)、変異ホモ接合体(MM型)の3種類の遺伝子型が知られている。NN型はいわゆるお酒が飲めるタイプ、MN型はすぐに顔に出るタイプ。MM型は全くの飲めないタイプである。参加者が3種類のどの遺伝子型をもっているかを調べることで、酒に強いかどうかを判断することができる。参加者のDNAを抽出し、その遺伝子を解析することで、遺伝子型を判別する。
実験コース7 ※保護者・教員専用
蜘蛛の糸のミステリー
分野:高分子科学
担当:大崎茂芳(奈良県立医科大学教授、理学博士、農学博士、高分子学会)
NPO法人・科学と市民社会のコミュニケーション(SCOMS)
概要:クモの糸は芥川龍之介の『クモの糸』で知られるように、神秘的な世界の中にある。ここでは、実験を通じて、長い進化の歴史を生き延びてきたクモの糸の神秘的な世界を現実の世界へと導いてみることにする。
※実験の内容は若干の変更がある場合がございます。あらかじめご了承ください。
Copyright ©2007 Science Communication for Society, Japan. All rights reserved.